明烏 一夜明けた大人時次郎と甘納豆の謎
2月の落語といえば「明烏」。「初午でしたのでお稲荷さんへお参りに行きましたら…」という台詞があることから、早春の噺として、多くの噺家が高座にかける。
2月の落語といえば「明烏」。「初午でしたのでお稲荷さんへお参りに行きましたら…」という台詞があることから、早春の噺として、多くの噺家が高座にかける。
写真:https://www.photo-ac.com 年末の風物詩といえば忠臣蔵。忠臣蔵とは、赤穂藩主であった浅野内匠頭が江戸城の松の廊下にて、高家旗本・吉良上野介義央を斬りつけたことに伴う一連の事件である。
「世の中の伝統芸能従事者とファンに喧嘩売っとんのか」と思ったのが、西野精治先生という偉い先生が書いた「スタンフォード式最高の睡眠」という本。ベストセラーなんだそうです。そこに、「落語はモノトナス(単調な状態)」であり「寝...
落語を「大人のたしなみ」として聴き始める方も多いようです。最近ではいろいろなメディアで落語が話題になり、国民放送はもとより漫画やイケメン俳優まで落語推しで、もしかしたら何かの陰謀ではないかとすら感じる今日この頃です。 と...
47都道府県に伝わる民話に関して企みを進めている。もともと書こうと思っていたものであるが、忙しさにかまけて手につけられずにいた。資料がなかったこともある。 ある師匠に「探してるんですよねー」と話したら、嬉々として「Hな昔...
落語に出てくるといえば、長屋の住人に職人、お店の若旦那というのがお決まりですが、お武家さま、お侍さんも出てきます。 講談なら「すらり抜いたる氷の刃」ってんで、いかにも武士らしい立身出世のストーリーが多いお侍さまですが、落...